
オワハラという言葉をご存知でしょうか?筆者は不勉強で知らなかったのですが、日経新聞電子版では以下のように報道されています。
来春卒業する大学生らの就職活動が学生有利の「売り手市場」で進む中、企業が内定や内々定を出した学生に、活動を終えるよう働きかけを強めている。一部では過剰な行為が「終われハラスメント(オワハラ)」などと呼ばれて問題化するケースも。学生の自由選択を妨げれば違法行為となるおそれもあり、文部科学省は今年度、初の実態調査に乗り出す方針だ。2015年5月9日 日経新聞電子版「(就活)終われハラスメント」略してオワハラなのですね。よくもまあ、次から次へといろいろな事を考えだすなぁと感心してしまいますが、このような行為に遭われた就活生さんにとっては非常に大変な問題だと思います。
というか、職業選択の自由っていう基本的人権の尊重といったお話を憲法を持ち出してしなくとも、このような行為が好ましくないということは、企業側もわかっているはずなのですが。
とはいえ、このような行為を行うような企業がどのような体質であるか、そしてそのような企業に就職することが好ましいかについて一般論ではありますが考えてみたいと思います。
- 担当者ベースでは
というのは莫大なコストをかけて採用活動を行っているわけですから、「すみません、この前内定を出した岡田さんが他社に就職しちゃいました」などといった報告を上司にする事は決して喜ばしいことではないのです。
もっと言うと、採用担当者ご自身の評価にもかかわる問題なのですね。そのため、内定の事態を引き起こすような事が無いように、就活生には自社が内定を出した時点で就職活動を取りやめてほしいと考えるのが普通だと思います。
- そうはいっても
それと同じで、自社が人材を確保したいからと言って、就活生に就職活動の終了を迫るというのはよろしくない行為なのです。
- よろしくない行為が蔓延する企業
まず、人事部の担当者ベースでの判断でヤメハラが行われている場合を考えます。仮に会社側はこのようなオワハラをするつもりがない場合です。この場合、「会社はそういう考え方じゃないから大丈夫だよ」と判断してしまいがちですが、これは判断が甘いです。
この場合、担当者ベースでの望ましくない行為を、組織として止められるだけの体制が整っていないといった事が問題です。
厳しい言い方をすれば組織の体をなしていない可能性があるのですね。
また、担当者にそういった判断をさせるような評価基準が組まれている可能性もあります。
自社が内定を出した就活生さんが内定辞退をする事は最初から想定できることです。その場合、ある程度の内定辞退者が出たとしても、それは採用担当者の責任に帰すことはできないはずです。
しかし、そのような担当者の責任ではないことまで責任を問うような評価基準が設定されるような会社である可能性もあるのです。
そのような企業で働く事が望ましいでしょうか?
次に、組織的にオワハラを行うような企業だったらどうでしょう?この場合は、もっと根深い問題を抱えている企業であると自ら告白しているようなものです。
一般的なアドバイスをさせていただくなら「そのような会社に入るのはやめたほうがいいですよ」となりますよね。
- オワハラは長期的には企業にもマイナスになる
また、就活生さんの間で「あそこの企業はオワハラがひどいから受けないほうがいいよ。」などと評判になってしまえば優秀な人材を採用することが困難になってしまいます。
また、オワハラを受けてその会社に就職した人が、長期的にその会社で頑張る程の忠誠心を感じるかどうかも疑問です。
このように、短期的な採用担当者の保身や組織的な都合を重視していると、長期的にはマイナス面が出てくると考えられますので、オワハラといった行為に手を染めないようにしたほうが望ましいと考えられますね。
コメント